■禁忌品(きんきひん) |
以下のもの(禁忌品)が混入すると集めた古紙が再生資源としてリサイクルできなくなります。古紙の中に混入しないよう十分に注意をしてください。禁忌品かどうかわからない時は、ひとまとめにしておいて回収時に作業員の方に尋ねると良いでしょう。 |
紙類の禁忌品
|
紙以外の禁忌品
|
以上から分かるように、禁忌品かどうかは水に溶けるかどうかでおおよそ判断できます。 水に溶けるかどうか古紙を再生するためには、ドロドロに水に溶かして漉き直さなくてはなりません。従って、ビニールやワックスで表面を覆った紙や、感熱紙やノーカーボンのように特殊な薬品で処理した紙は、水に溶けないので再生することが出来ません。水に溶けない「不純物」が紙に混ざると品質が落ちるため、印刷用の紙(洋紙)として商品になりません。 糊は大敵不純物の代表は糊です。新聞紙には糊が使われていませんが、雑誌等の背には製本するための糊が使われいます。最近の合成糊は水に溶けにくく、しかも再生の過程で分離しづらくなっています。印刷に使用されたインク等は再生する過程で除去されるのですが、合成糊は細かい塵となって残ります。こういった低品質の再生紙は、板紙としてボール紙の裏などの目立たないところには使えますが、出来るだけ需要の高い洋紙として再生できるように努力するべきです。 紙の白さ紙の品質というと、色が白いほど高いという認識があります。最近の再生紙で作られたコピー用紙は、白色度(紙の白さ)70%程度のものが多くなりました。こういったことからも、再生紙は藁半紙のように黄色っぽいと考えがちですが、白色度と古紙配合率は関係がありません。紙は製紙する過程で漂白をするため白くなるのです。ということは、古紙100%の再生紙でも白くできるということです。逆にバージンパルプから紙を作っても、漂白しなければ白色度の低い黄色っぽい紙になります。従って、白い紙を好んで(日本人はとくに白い紙を好む)使っていても、一概に森林資源を浪費しているとは言い難いのですが、漂白剤が大量の水を汚染して環境負荷を高めていることには違いありません。
|